Home > アーカイブ > 2006-07-13
2006-07-13
飲茶
- 2006-07-13 (木)
- 煩悩
中華料理は多人数で食べる料理。
				 
				だから香港では手軽に食べられる飲茶を楽しむ事が多く、
				今回もいわゆる高級店と言っていい「福臨門酒家」と庶民的な店「蓮香樓」
				で飲茶を楽しんでみた。
				 
				
				 
				前回も行ったこの店は、香港島のセントラルから少し歩いた所にあって、
				安くて美味いから、ウィークデイの午前中なのにこんなに混んでいる。
				 
				飲茶のルールは簡単で、最初に飲むお茶を指定したら
				後はワゴンでやってくる料理を選ぶだけ。
				 
				料理を取るとタイムカードの様な注文票に店員がハンコを押してくれて、
				最後にその表を見ながら代金を払う・・・・というシンプルさ。
				 
				席に座った瞬間に「ポーレイ!」と叫ぶと、
				店員はどかっとプーアル茶の入ったポットを持ってきてくれた。
				 
				
				 
				
				 
				「蝦餃」(海老蒸し餃子)は必ず食べる物だけど、
				それ以外には魚のすり身団子と焼売、餃子スープなど・・・・
				自分の中の定番と言えるメニューを楽しむのが決まりになっている。
				 
				騒がしく蒸し暑い店内で、埃くさいポーレイ茶をズビズビすすりながら、
				ぼ〜っとする時間は、ある意味至福の時間かも知れない。
				 
				
				 
				福臨門酒家と言えば、あまりに有名な料理店。
				 
				さすがにここは予約無しでは入店できない可能性もあり、
				事前にカード会社を通じて予約を取っておいた。
				 
				
				 
				青菜炒めと蝦餃・焼売・春巻き・・・
				 
				お茶は最初っから鐵観音で上品この上ないし、
				料理もすごく綺麗なのだが、何故か美味しくない・・・(^_^;)
				 
				と言うか、今回、暑さのせいか、全般的に料理が美味しくないのだ。
				 
				春巻きの皮のパリパリさは優雅で、青菜炒めの火の入り方も素晴らしいが、
				味でいうと、以前食べた時ほどの感動は無い。
				 
				
				 
				フカヒレ入り餃子スープは・・・・・
				ゴメン、2度と来ないかもしれない・・・(・_・、)
				 
				この味なら、珠江飯店の方が美味しい・・・と思う(/–)/
				 
				ただ、店の名誉も為に付け加えると、
				前回食べた時にはあまり美味しく感じなかった炒飯が素晴らしく美味しくて、
				また、この店に限らず全般的に香港での料理が美味しく感じないから、
				気候・その他の理由により、材料に問題があるのだと思う。
				 
				例えば水、そしてスープのモトとなる鶏・・・などが、
				気候によって質が落ちている可能性は否定できないのだ。
				 
				考えてみれば安い店ほど美味しく感じるのは、
				味付けが濃くて汗をかいた身体に合っているから・・・なのかも知れないし(^_^;)
				 
				いずれにしろ次回、冬の時期にもう一回食べてみて、
				味が落ちていたら、久々にリスト更新かも知れない。
				(ちなみに両店の価格差が5〜10倍)
				 
				 
				
				 
				 
				夜中の1時に小腹が空いて飛び込んだ店で、500円しない叉焼飯を食べてみた。
				 
				甘めのちょっと濃い味付けが、妙に美味い(^_^)
				 
				タイ米も香り高く炊かれ、青梗菜もサクッとかみ切れる絶妙な火の通し方で、
				食感の気持ちよさが楽しめた。
				 
				
				 
				どうりで店が混んでいるワケだ・・・と納得したりする。
				 
				香港では、美味しい店=混んでいる・・という図式が当てはまり、
				この店もそんな店の一つなのだろう。
				 
				 
				ホテルに向かう帰り道、
				暗い町並みにキラキラ輝く目を向ける小さなヤツがいた。
				 
				 
				君は・・・・
				暑くないのかい?(^_^;)
				 
				 
				
- コメント: 3
- トラックバック (Close): 0
Home > アーカイブ > 2006-07-13
- 検索
- フィード
- メタ情報