Bowjackmoore – Anotherside
2008.8.6 HIROSHIMA
- 2008-08-08 (金)
- Photo Essay
8月6日
平和記念公園に、私は居た。
何故、ここに来ようと思ったのか、
それは自分でも、今ひとつ理解できていない。
だから、感じるままにシャッターを切った。
核兵器が廃絶されるまで燃え続ける「平和の灯」は、
この日も燃え続けている。
この火が消えない事に対して、
「燃えっぱなしは、エコの時代にもったいない」
と言う人がいる・・と聞かされて、
63年の月日は、こうも人の気持ちを変えてしまうのか、と、
ただただ悲しい気持ちに包まれた。
毎年必ず、この日を街全体で迎え、
戦争の記憶を、核の怖さを伝える意味を、
あらためて考える、いや、考えざるを得ない場所。
その消してはならない記憶を伝える義務は、
日本にこそあると思うのだが。
牛乳パックで作ったキャンドルに、
平和を求めるメッセージを綴った子ども達は、
何を思うのだろう。
灯籠を流す少年は、何を思ったのだろう。
言葉は必要ない?
- 2008-08-03 (日)
- Photo Essay
信頼はどうやって築くのだろう。
相手を理解する。
相手の立場に立つ。
相手を尊重する。
自分を理解させる。
自分の気持ちを伝える。
それは言葉が通じる相手だからこそ、
誰でも理解できるだろう方法論ではあるが、
言葉が通じない相手となるとどうだろう。
彼女達は、コンビを組んでまだ2ヶ月。
使う言葉はアッサム地方の言葉だ。
彼女達を見て思うのは、
信頼と愛情の存在。
人間同士でも築くのは難しいのに、
既にそこにはちゃんとそれがある。
通じない言葉は、
かえってやっかいな存在なのかも、知れないね。
MC KENTAUROS SummerParty 2008
- 2008-07-27 (日)
- Photo Essay
今年もケンタウロスのサマーパーティーが開催された。
懐かしい顔に出会い、
お互い、一年生き延びた事を祝うのは、
もう何回目になるだろう。
新しい参加者やゲスト、
そして久々に会う古い兄弟達。
彼らに、お互いの近況報告や、
来年の写真展の話をしたりするが、
話をしなくとも、そこに居て、
アイツも居るな・・と確認する事が大事らしい。
大将とも久々に長く話をする。
今の考えや教えを聞きながら、
時折自分の事も話しつつ、
随分と時間を費やした。
隠したつもりでも見えている事。
仕掛けた事が上手くいかない事の分析と裏。
そして、人の感情が織りなす様々な問題・・・・
そんな話をしながら、
形だけ真似ようとするハッタリ野郎を、
2人で観察したりもした。
「いいか・・・
ブレない事が大切だ。
やり方はいくらでも教えるが、
それをちゃんと使って儲けても良いが、
ブレないで、忘れないで、生きる事が大切なんだ。」
そんな言葉を聞くと、
「ブレない事」と「変われない事」を勘違いしそうな人間は、
どう思うのだろう・・・と考えたりする。
自分は・・・
その時その時を大切に生きてきて、
どこか根っ子のような部分は譲らないで生きてきて、
それによって被る様々な問題も、表面的には涼しい顔をしてこなし、
気付けば、形や表面を気にする人間から、攻撃を受ける事も多かった。
それを「ブレないで生きてきた」と言い切れるのだろうか?
実は、器用に生きる事は、苦手だ。
その時必要な物を優先する事はあっても、
大切にするものは、ずっと大切にしている。
そんなやり方が、時には男の嫉妬を買い、
時には反社会的と見られてはいるが、
そこら辺は、「これが自分のスタイルだ」と言い切れる。
「リスクは、自分持ちだ。
それがバイク乗りだ。」
そう・・・
大将に言われるまでも無い。
全ては自分が招いている事。
それによって起きる事は、自分の責任でしかない。
「こんな世界があったんですよね。」
「そうですね。」
「もっと早く来れば良かった。」
今年初めて参加したゲストと少し話した。
「気付かずに毎日をただ暮らしていると、
職場の人間関係だけに追われますよね」
「そうですね。
でも、いつの間にかそれが当たり前って思って来ちゃったんですよ。」
「そういう人は、多いのでしょうね。
でも、違う世界を持たないで生きるのは、辛いでしょ?
自分らしく生きられない職場しかなかったら、
心が腐りますよ?」
「そうなんですよね。」
「ネット環境が整って、自分でブログとかを立ち上げても、
そこでの会話は文章だけで、大事な物は伝わらない事が多いですよ。
だからこそ、こうやって実際に会う事が、やっぱり必要なんです。」
世の中には、職場と家庭、
そして限られた友人達だけの社会で生きている人は多い・・・
のかも知れない。
そんな毎日にどうしようもない不安を感じた頃、
私はケンタウロスに出会ったが、
それはもう四半世紀も前の話だったように思う。
ゲストは、この集団の中で、
誰も深いつき合いを持たないまま参加して、
何を感じたのだろう。
それでも彼は、端から見れば、
当たり前にその場に溶け込んでいた。
専属モデル
- 2008-07-25 (金)
- Photo Essay
ヒートアイランド化した都心でも、
この夜の一時は過ごしやすかった。
あまりに暑いと、
心温まる風景からも逃げたくなる。
しかし、デジ一も増えたものだね(^_^)
- 検索
- フィード
- メタ情報